塾長の笑って天才ブログ

失われようとしている知識

日本には高等数学があった。
それはある職業に脈々と受け継がれている

明治維新で、未開の地だった日本に文明がやってきた。
私たちはそんなイメージを持っている。しかし、これは本当だろうか。不思議に思った事はありませんか?未開の地の人たちならば、海外からやってきた文明をどうしてあっという間に身につけられたのか。

Hyper Genius Methodで身につけた速読能力のおかげで、たくさんの本が読めるようになって気付いたのは、昔の日本人は私たちが抱いているイメージとはちょっと違うという事です。

日本の数学

1627年に、吉田光由が執筆した「塵劫記」には、そろばんの使用法や測量計算、売買代金、土地の面積の求め方等、およそ生活に必要な計算方法が用途別に網羅されている。当時大ベストセラーになったそうだ。そして戦前まで実用書として残り、これで学習していたそうだ。

江戸時代に入り、平和な世の中が訪れると、算術が大いに発達していく。先達が残した難問で腕を磨き、さらに難しい問題を自分でも考えて、次の世代に手渡していくことで、日本の算術は実用的なものから、知的エンターテイメントへと発展していく。そして最終的には中国の数学を遥かに超え、ヨーロッパと肩を並べるほどの高みに達したのだそうだ。

日本には明治維新前には既に高等数学があったのだ。「遊歴算家」という人たちが登場し、彼らは日本全国を、人々の求めに従って、数学を教えてまわっていて、数学の知識は全国に伝わっていたのだ。これらは和算と呼ばれていて、今は、中学受験の算数で使われている。

ある職業に受け継がれている算術

私たちが言っている「失われようとしている知識」とは、和算の中にあり、ある職業に必要な知識だ。その職業の人たちは、紙の上で計算はしない。知識や数字の感覚が身に付いているのだろうと思う。しかしこの伝統も西洋式の、経済のみを追い求める風潮で無くなってしまいそうだ。
脳科学的数学教室はオンライン授業ですが、時々合宿を行います。数学の知識を感覚として身につけるためです。この知識が感覚的に身に付けば、これから訪れる〇〇〇の大ブームに乗れることは間違いないです。
AI時代をサバイバルできることは間違いないです

お問い合わせはこちらからお願いします

    ブログランキングにご協力お願いします!

    ポチって応援していただくと、もっとがんばります^_^
    にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
    にほんブログ村

    PAGE TOP