「傍線部『~』とあるが、どういうことか。説明せよ。」
現代文の出題パターンは大きく3つに分けられます。そのうちの一つが「どういうことか?」というもの。
この設問に対してどのように解答を組み立てればよいのか。その方法をお伝えします。
「どういうことか?」は内容説明
この設問文を通して出題者が求めているのは傍線部の意味や内容の説明です。
この設問文の場合、傍線部に抽象的な表現や比喩表現を用いられていることが多く、これらの表現や言葉を、分かりやすい言葉で言い換えたり、具体的に説明したりする必要があります。
「分かりやすい言葉で言い換える」「具体的に説明する」というと難しく感じるかもしれませんが、やることはたった3ステップ。
1.傍線部を要素に分け、
2.同じようなことが書かれているところを本文中から探し、
3.それらを文章として組み立てる
以上の流れで、「どういうことか」問題を攻略できるのです。
1.傍線部を要素に分ける
まずは傍線部を意味のかたまりごとに区切りましょう。
例えば「答えの根拠は必ず本文中にある。」という文章があったとします。
これを意味のかたまりごとに分けるとこんな感じです。
「答えの根拠は/必ず本文中にある。」
「答えの根拠」とは一体何を指しているのか、「必ず本文中にある」とはどういう意味なのか。これを、本文を読んでいない人でも分かるように言い換えてやる必要があります。
まずは「どこを言い換える必要があるのか」を把握するために、意味のかたまりごとに分けましょう。
2.同じようなことが書かれているところを本文中から探す
傍線部を要素ごとに分けたら、次は要素ごとに同じようなことが書かれているところを探しましょう。
筆者が自分の考えを論理的に記した評論文は、読者に納得してもらうために表現を変えて同じ内容を繰り返し主張する場合が多いのです。
傍線部も例外ではありません。傍線部中の表現やキーワードをもとに、繰り返されているものを探しましょう。
探す際は、基本的には意味段落(意味の繋がりでまとめられた段落)から。設問文に「本文全体の内容を踏まえて」とあった場合は結論を踏まえて探しましょう。
3.文章を組み立てる
要素ごとに分け、それぞれの似たような一文を探し、それらを本文中や自分の言葉で言い換えた後は、それらの文章が違和感なく成立するよう接続詞などを使って組み立てましょう。
その際の注意点は2つあります。
注意点 その1【本文を読んでいない人にも伝わるように!】
「採点者は本文を読んでいないもの」と考えてください。
評論文では造語が使われたり、一般的な言葉でも本文中でのみ成立する定義が使われたりしています。これらの言葉も丁寧に言い換えて、解答を読んだだけで理解できるようにする必要があります。
注意点その2【本文中の言葉・文章をそのまま書かない!】
まるで文章をコピーして貼り付けたような解答を作ってしまいがちです。
最初はそれで問題ありませんが、入試においてはその解答で高得点を狙えるかどうかは不明です。
ある程度自分の言葉で説明できるよう、記述問題を繰り返し解いたり、自分で文章を要約してみたりして練習しましょう。
まとめ
「どういうことか」は内容説明を求めている!
まずは傍線部を要素に分け、次に同じようなことが書かれているところを本文中から探し、そしてそれらを文章として組み立てよう!