塾長の笑って天才ブログ

引きこもりだった子が変わった理由―みん天×広学【子ども合宿】レポート①

「親として、何をしてやればいいのか分からない…」
そう感じたことはありませんか?

年齢も性格もバラバラな子ども達が、たった数日で「自信」と「思いやり」を身につけた、ちょっと特別な合宿のお話

毎年恒例の行事【夏の子ども合宿】が、今年も無事に終了しました。
協力してくださった方々や親御さん、参加してくれた子ども達、本当にありがとうございました。

子ども合宿は私達の取り組みの一つであり、お子さんをお預かりして合宿スタイルで共に学ぶ取り組みです。

この合宿は最少年齢10歳~18歳までを対象としています。
単なる座学やドリル学習などは目的ではありません。
子ども達の個性を爆発させる合宿を毎年行っています。

  • 学校に馴染めない
  • お友達とウマが合わない
  • 勉強をしない
  • 引きこもりがち
  • 現代教育に疑問がある
  • もっと子どもの個性を伸ばしてやりたい
  • 子どもを信じたい

こんなお悩みや思いを抱える方は、ぜひ私達にご連絡ください。

親として心配で、ついイライラしてしまう日もあるでしょう。
ですが、子どもはほんの少しのキッカケで驚くほど変わるのです。

みん天×広学の子ども合宿でやった事

私達の合宿では、各個人の個性を発揮していただくために考え抜いたカリキュラムと、非日常の演出で組まれています。

インド直送スパイスカレー

カレーの良い匂いが漂う中、お腹をグーグー鳴らしながら、広学の塾生と一緒に勉強した子ども達。
食べたことのない味にびっくり。美味しすぎておかわりが止まりません!
「辛い!でもめっちゃ美味しい!」
「まだおかわりしたい」
カレーの後はベランダから花火を見たり、カラオケ大会をしたりと大盛り上がり。

ターメリックライスとカレールーをのせた器と、ルーをさらに追加しようとする様子が写っています。

カレーを食べてカメラに向かってピースする子ども達の写真① カレーを食べてカメラに向かってピースする子ども達の写真②

カヌー体験

地上で漕ぎ方を一通り習ったら、江の川へ。
思うように進まず大苦戦!だけどインストラクターさんのアドバイスで自由に漕げるようになって大はしゃぎ。
「見ていると簡単そうだったカヌーを実際にやってみると、バランスをとるのが難しかったが、やり続けるとだんだんうまくなっていった」
「(川に)ひっくり返ったのを起きあがる(カヌーから脱出する)のが楽しかった」

カヌーに乗り込む子どもと、その様子を見て乗り方を学ぶ子ども達が写っています。

江の川でのカヌー体験 インストラクターの動きを見て真似している様子が写っています

さんべ縄文の森ミュージアム

島根県三瓶山の4000年前の噴火により埋もれたものの、奇跡的に生木のままの状態で残った【小豆原埋没林】を見学しました。
縄文時代の地盤に根を張ったままの生木を眺めてはその大きさに感動したり、地層の中で化石化した虫や霜のようなものを見つけたりしました。
「噴火のときに出る火山灰とかが時速100㎞、温度800℃があったそうです。そんなのに入ったら一瞬で死んじゃうなと思いました」
「動画で(噴火の映像を)見てみると、火山の恐ろしさと、日本にはあそこまでの火山があるのかと思った」

さんべ縄文の森ミュージアム近くの湖の周りを散策する子ども達が写っています。

原爆資料館・平和公園の訪問

戦争の悲惨さや核兵器の恐ろしさ、そして平和を守るための憲法の大切さを子ども達の心に刻みました。
「一人ひとりの服や手紙、考え方すべてが繊細に描かれていて、(戦争や核兵器の)残酷さがはっきりと伝わりました」
「戦争は終わった後でも大変なことがたくさんあるんだなーと思った」
「あんな悲惨な原子爆弾を持とうとしている日本人もいると聞いて、自分達があんなにひどいものを他の国の人に使えるのかと思った。国際法は誰が決めているんだろう?」
「『憲法は国民が守るべきだ』って見知らぬおじいさんに声をかけられたけれど、騙されてんだなーと思った」

子ども達が原爆資料館を見学する様子が写っています。

プールや広島名物グルメ、銭湯を堪能!

たっぷり遊んで、郷土文化を楽しむことができました。
プールでは見知らぬ人にも声をかけて一緒に遊んだり、銭湯では困っている人に声をかけて助けたり。
「もう一回お好み焼きを食べてみたかったから、食べられて嬉しい!本当に美味しかった」
「全然知らない人だったけど、『よっ!』て声かけたら一緒に遊んでもらえた」
「たまたま同じときに銭湯に来ただけで、年が離れていても仲良くなれた。あのあたたかい雰囲気が一番記憶に残った」
「番頭さんとも仲良くなったので、家族もつれていきたいです」

銭湯ののれんの前で各々ピースをしている子ども達と塾長が写っています。

カメラに向かってピースをする子ども達と、お好み焼きが写っています。

人生ゲームでお金と感情のジェットコースター体験!

私達の合宿では、仮想通貨みん天マネーを使います!
収入を得たり出費したりする度に会計帳にお金を動きをメモ。電卓は使わず、暗算で計算してもらいます!
人生ゲームですから、時には借金をすることも。中学数学で多くの子が最初に引っ掛かるマイナスの概念を学びます。
そしてお金を賭けて勝負をすることで、「どうすれば勝てる?」「どうすれば逆転できる?」と、一喜一憂しながら頭を回転させます。
「(トップを走っていた子が)大転落して最下位になったのがおもしろかった。すごく楽しかったです」
「これが自業自得ってやつか…」

布団の上で5人の子ども達が人生ゲームで遊んでいる様子が写っています。

会計帳に金額を書き込んでいる手元がアップで写っています。

工作や理科実験、川への散策も!

ボンドとネジだけで作れる椅子を自分達で作ったり、ホウ砂と洗濯のり・水を使ってスライムを作ったり、太田川の周辺を歩いてどんな生き物がいるのか観察したりしました。
強度の高い椅子を作った子の作り方を観察して真似たり、スライム作りの上手い子に増量の仕方を教わったり作り方を変えてみたり、モクズガニを見つけては大きさを比べたりしました。
「チヌの歯は甲殻類をすりつぶすために平らになっているのは本で読んだことがあった。チヌが打ち上げられてたから歯を見てみたら本当にそうだった」
「(スライムは)水はもっと少ない方が滑らかなのを作れるのかも」
「塩を混ぜたら固くなるのはなんで?」「(実際に塩をかけてみて)水が出てきた!水分がなくなってるんだ!」

子ども達が工作する様子が写っています。説明書を読みながら木のキットを組み立てています。

スライムをこねる姿と、スライムを伸ばしている姿が写っています。伸ばしているスライムは1メートルほどの長さがあります。

川土手を歩く子ども達が写っています。カニなどの生き物がいないか探しています。

家事は全て自分達で!

食事の用意や洗濯、掃除も全て自分達で行ってもらいます。
「お箸よりもスプーンの方が食べやすいよね!持ってきます!」「僕がご飯をよそうから、(皆にいきわたるように)渡していってほしい」と、どんどん工夫するようになります。

じゃがいもの皮を剥いている姿が写っています。

土鍋からご飯をよそっている様子が写っています。 その後ろでは、全員分のお皿を配っている様子が写っています。

子ども達には生きる力を身につけてもらいたいので、時にはしっかりと叱ります。
そして悪い癖(例えば後ろ向きな愚痴や考え方の方向性)などはビシビシと指摘して、納得できるまで対話を続けています。

非常に地味で手間のかかるイベントですが、子ども達が次第に自分で考えて動けるようになる姿を目の当たりにすると、こういった機会を作ることが子ども達にとって大切なのだろうと強く感じます。
私達に大切なお子さんを預けてくれたお母さん、お父さんに深く感謝いたします。

美味しい食事

私達の取り組みでは、【食】を重要視しています。
良い肉体と良い精神を育むには、良い食事と【命あるものを、感謝と尊敬を持っていただく意識】が大切です。
異文化食や違う地域の食文化を知ることで、その文化や地域の考え方を理解する足掛かりにもなります。
だからこそ、私達の食へのこだわりは半端じゃありません。

氷水の中にきゅうりが10本ほど入っています。

採れたて新鮮な自家栽培のきゅうりを手作り味噌で作った肉みそでいただきました

カルダモンやシナモンなどのスパイスが瓶に入っています。

インド在住のみん天会員さんが送ってくださったインドのスパイス

 

そして今年の驚きの逸品は、豚肩ロースの塩がま焼。

豚肩ロースを切っている様子

インドから直送していただいたスパイスを使ったカレーや、非日常的な食事を子ども達に体験させてあげることが、とても大切なのです。

みん天×広学の子ども合宿で起きた、目を見張る変化の数々

このように、今年の夏も、子ども達にはただ遊んだり勉強したりするだけではない特別な体験をしてもらいました。

合宿を通して、子ども達は驚くほどの変化を遂げました。

1.自分を見つめ、考え方が変わった

  • 初日に「僕は引きこもりです」と自己紹介した子が、最終日にはこんな言葉を口にしました。
    なんで僕は引きこもってなきゃいけないんだろう? おかしいよね
  • 国語のプリントを目にした途端「ふざけるな!」と拒んでいた子が、最終日には仲間の「勉強しろよ!」の声に怒らず「嫌だけど、頑張らないと」と受け止められるように

2.やってみようと思える勇気が育った

  • カヌーで川に落ちる練習を怖がっていた子が勇気を出して挑戦!「意外と簡単だし楽しかった!」と笑顔に
  • 原爆資料館を訪れた後、「原爆ってどうやって爆発するの?」「どうして核を持とうとする人がいるの?」と疑問を持ち、図鑑やパソコンで仲間と一緒に調べるように

3.人の姿を見て、自分から行動できるようになった

  • ウェットシートで掃くように床を拭いていた子が、2日目には仲間の真剣な姿を見て、膝をついて床をしっかり拭くように
  • かつては仲間が家事を始めると逃げていた子が、みそ汁の作り方や掃除のやり方を教える側に回る姿も

4.人と関わる力・思いやりが芽生えた

  • カヌー体験でインストラクターの方々とお話をしたのをキッカケに、銭湯やプールでも見知らぬ人に積極的に話しかけ、交流し、一緒に遊んだり会話をしたりするように
  • 銭湯でのマナーを学んだことで、困っている人に声をかけて助けられるように
  • 「今日何を頑張ったかな…何も頑張れてない気がする」と言った仲間に「一緒に掃除したじゃん!」「一番重い机を運んだでしょ!」と声をかけ、仲間の頑張りを言葉にして届ける姿も
5.自己肯定感の芽生え
  • 仲間の声掛けを受けて、最終日には「掃除をやった!」「お皿を片付けた!」と自らの頑張りを認められるように

まだまだたくさんあるのですが…一旦ここまで。
これだけ見ても、すごい成長っぷりですよね。
子ども達が大きく成長する姿には、いつも感動させられます。

なぜ、こんな変化が起こるのか?

みん天×広学の子ども合宿では、親元を離れ、子ども達が自分達で食事を作り、掃除や洗濯をし、仲間と助け合いながら生活します。

日常では「早くしなさい」「ちゃんとやりなさい」と先回りしたり、お母さん・お父さんが代わりにやったりしてしまいがちですが、合宿の環境は違います。
親の助けも強制もない中で、「自分でやるしかない」状況が、子ども達の脳に「できた!」という喜びと自信を積み重ねさせます。

さらに、仲間と声をかけ合い、助け合いながら暮らす中で、

  • 自分は仲間の役に立てた!
  • みんなと一緒なら楽しい!がんばれる!

という、連帯感と貢献感が芽生えていきます。

「自分でできた!」という達成感、仲間とのつながり、そして誰かに貢献できた実感が、子どもの自己肯定感と自立心を、確かな根っこから育てていくのです。

みん天×広学の子ども合宿は、学力よりもまずは「生きる力」を育てる場所。
日常では得られない挑戦や喜び、そして一生モノの仲間とのつながりが、子ども達の中に確かな変化を生み出します。

もしあなたが、

  • 子どもに自信をつけてあげたい
  • どもの自立心を育てたい
  • 強い自己肯定感を持たせてやりたい
  • 仲間と助け合う体験をさせたい

そう願っているのなら、この合宿がその第一歩になります。

まとめ

“生きる力を身につける”子育てに大切なこと

今の時代、子育てはますます難しくなっています。
科学技術の発展により、さまざまな事が便利に、安全な社会になりました。

その一方で、「あえて挑戦する」「誰かと深く関わる」「見知らぬ人とも交わる」といった経験が、意識しないと得にくい時代でもあります。

でも実は、こうした経験こそが脳の発達や心の成長を促す重要な刺激になります。

だからこそ、年齢や発達段階に合わせた学びや、子ども達の感情を刺激する生身の体験・挑戦、人とのつながりが、今の子どもたちには必要なのです。

子育てを楽しもう!

「自信をつけてあげたい」「強い自己肯定感を持たせてやりたい」
だけど、どう導いたら良いのか? 親として何をやれるのか?

そうお悩みの方は、広学にご相談ください!

「うちの子にも、こんな変化が起こるのかな?」

そう思ったあなたへ。

今の子どもたちに必要なのは、知識よりも“経験とつながり”です。
そして、子どもに寄り添うために必要なのは、正しい順番で脳と心を育てる知識です。

私たちは、そんな視点から【子育てに悩む親御さん】に向けて「子育て研究室」という学びの場を作っています。

まずは、LINEでつながってみませんか?
広学の教育方針や合宿の案内、無料の子育てコラムなどをお届けしています。

\ LINE登録で無料PDF「地頭力の育て方」もプレゼント中 /
▶ 画像をクリックして今すぐ友達追加!

無料体験・個別相談 申し込み受付中!

合計4回、無料で授業を体験できます!

脳の”土台”を整えて学習効率を上げるHyper Genius Methodも体験可能です!
広学の一風変わった授業を、あなたも体験してみませんか?

合計4回、授業を体験していただけます!
体験例:
  • 週2回(水曜日と土曜日)、2週間で体験
  • 週1回(木曜日のみ)、4週間で体験

公式LINEもしくはお問い合わせより、「無料体験希望」と書いて今すぐお申し込みを!

↓画像をクリックして友達追加↓

オンラインの受講生も募集中!

オンラインで全国どこからでも、広学の授業を受講できます!

受講をご希望の方は【お問い合わせ】から今すぐお問い合わせください!

疑問に思うことや相談したいことがあれば、【公式LINE】もしくは【お問い合わせ】よりお気軽にご相談ください。

↓画像をクリックして友達追加↓

公式ホームページ:学習塾 広学

ブログランキングにご協力お願いします!

ポチって応援していただくと、もっとがんばります^_^
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

PAGE TOP