非認知能力とは?
テストと違って数値化しにくい力のこと!
教育業界で話題になって久しい非認知能力。
「聞いた事はあるけど、イマイチどういう力なのかは分からない」という方も多いのではないでしょうか。
「非認知能力、ということは【非】じゃない方もあるのでは?」とお思いの方もいるかもしれません。
その通り。認知能力と非認知能力というものが存在しています。
認知能力:テストの点数などの数値で測れるもの
非認知能力:テストの点数などの数値化しにくいもの
わかりにくいですね。
というわけで今回は、
「じゃあその【数値化しにくいもの】って何?」
「非認知能力を身につけるために何をしたらいいの?」
についてのお話です。
非認知能力にはどんなものがあるか
非認知能力には、以下のようなものが挙げられます。
- 自己肯定感(自分を肯定的に受け止める力)
- 主体性(自分で考え行動する力)
- やり抜く力、粘り強さ
- 創造性
- 好奇心
- 自制心(感情や行動をコントロールする力)
- 柔軟性
- 想像力
- 共感力(人の気持ちを理解し、思いやる力)
- コミュニケーション力
- 社会性(責任感や協調性など、集団の中での振る舞い方など)
- 協働力(他者と協力して物事を成し遂げる力)
- 自信(達成感など)
この通り、これらの力は数値化できませんね。
だから非認知能力は「テストの点数などの数値化しにくいもの」なのです。
じゃあ「どうやって身につけるか?」という話になっていくのですが…
これらは大きく分けて次の3つに分けることができます。
- 自分の感情や行動を理解し、前向きにコントロールする力
- 他者とともに生き、協力するための力
- 思考・創造スキル
非認知能力はどうやって身につける?
日常の経験や人との関わり、失敗や成功体験が大事!
非認知能力を大きく分けると次の3つに分けてみました。
- 自分の感情や行動を理解し、前向きにコントロールする力
- 他者とともに生き、協力するための力
- 思考・創造スキル
これらの力は、日常の経験や人との関わり、失敗や成功体験を通して身につけることができます。
1.自分の感情や行動を理解し、前向きにコントロールする力
(自己肯定感、主体性、やり抜く力、自制心などなど…)
例えば失敗したときに、「上手くいかなかったけど、次はこうしてみよう」と前を向けるかどうか。
こうした力は、小さな失敗や挑戦を経験し、気持ちを整理したり、工夫を重ねたりする中で少しずつ育っていきます。
こういった小さな失敗や挑戦は、家事や遊びなどの中で経験することができます。
「どの味付けが一番美味しいか?」を考えて実際に作ってみたり
「どうすれば効率よく家事を終わらせることができるか?」と考えて家事の順番ややり方を工夫したり。
「道路の白い部分だけを歩いて目的地に到達するなら、どんな道順が良いか?」と考えてみたり。
小さな失敗や挑戦を経験し、気持ちを整理したり工夫を重ねたりすること。
これが、子どもの内面的な力を育てます。
2.他者とともに生き、協力するための力
(共感力、協働力、社会性、コミュニケーション力などなど…)
他者との関係の中で必要となる力です。
公園で知らない子と遊んだり、友達と喧嘩したり…。
子どもはさまざまな他者とのかかわりの中で、感情の行き違いや意見・考え方の違いに出会います。
こういった経験を通して、「相手の気持ちを考える」「伝え方を工夫する」「一緒に何かをする喜び・楽しさを知る」といった学びを得ていきます。
親や大人がすぐに仲裁せず、子ども同士で解決する時間を見守ることも、大切な経験です。
3.思考・創造スキル
(柔軟性、好奇心、創造性、想像力などなど…)
考える力やひらめき力は、自由な発想や未知のものへの興味から育ちます。
新しい遊びを思いついたり、身近なものを使って工夫したり、疑問に思ったり…。
これらの経験は、決して特別な教材が必要なものではありません。
「どうして空は青いのだろう?」
「積み木をもっと高く積み上げるにはどうしたらいいだろう?」
こういったワクワクや疑問が、思考の芽を育てます。
経験こそが最高の学び
さまざまな体験を、いろいろな人と経験しよう!
非認知能力は、人生や社会でとても重要な力。
子ども達の将来のためにも、身につけさせてやりたいお母さん、お父さんも多いと思います。
これらの力を身につける上で大切なのは、子ども達に何を教えるかよりも「どんな経験をさせてやれるか」。
子どもにとっては、転んで泣いたこと、友達と喧嘩したこと、作品や文章を完成させたこと、「なぜ?」を深堀りしたこと、自分で「やってみる」と決めること…すべてが学びです。
親としてできることは、子どもにさまざまな経験の場を与えてあげることと、子どもが経験するのを見守り対話すること。
この繰り返しが、やがて子どもにとっての【本当の力】になるのです。
みん天×広学の子ども合宿 2025 in 広島
日常の経験や人との関わり、失敗や成功の体験ができる
さまざまな場所に住む、異なる年齢の子ども達とともに日々の家事をこなしたり、遊んだり、さまざまな疑問をもとに思考を巡らせてみたり…。
将来役立つ力を育む、みん天×広学の子ども合宿を今年も開催します!
日々の生活をこなし、他者と交わり、思考を巡らすことが子ども達の頭を良くします。
これからの世界を生きていく上で大切な力を育む、みん天×広学の子ども合宿に参加しよう!
↓ 詳細&お申し込みはこちら!↓
オンラインの受講生募集中!
オンラインで全国どこからでも、広学の授業を受講できます!
受講をご希望の方は【お問い合わせ】から今すぐお問い合わせください!
疑問に思うことや相談したいことがあれば、お気軽にご相談ください。
公式ホームページ:学習塾 広学