“数のまとまり”が見えると、計算力が変わる
5や10などの“かたまり感覚”は、数学の見えない土台です
「うちの子、計算が遅くて…」
「指を使わないと数えられなくて…」
そんなご相談を、低学年のお子さんを持つ親御さんからよくいただきます。
でも実はこれ、計算練習の量の問題ではなく――
「数のまとまり」を感覚でつかめているかどうかが大きく関係しているんです。
「5・10などののかたまり感覚」が育つと、計算が速く・正確になる
たとえば、7+5の計算。
「7に3足すと10、あと2で12」
この“10にまとめる感覚”があるかどうかで、
計算の速さも、正確さも、大きく変わります。
そしてこの感覚は、中学以降にも直結します。
- 式を変形する因数分解
- 文字式や方程式の整理
- 関数やグラフの構造理解
こうした“数学の応用”も、実は「数のかたまり」をつかめるセンスが土台にあるのです。
ご家庭でできることは?
この力、実はプリントの計算練習だけではなかなか育ちません。
なぜなら、「かたまり」は抽象的だからです。
特に子どもは抽象的なものは理解できません。具体的なものを使ってあげる必要があります。
おはじきや積み木、お菓子などを5個・10個でまとめて見せて「これ何個あると思う?」とクイズのように聞いてみたり、
「10、20、30…」と数えるリズム遊びをしてみたり…。
こういった、具体的なものを使った遊びが「数のかたまり」の感覚を育てます。
数を“感覚でつかむ”ことは、すべての数学のはじまりです
広学では、数のかたまりを意識した遊びをします!
- 数のかたまりを意識した遊び
- パズルや図形を使った遊び
などなど…
こういった遊びをすることによって、
「計算が苦手だったけれど、暗算が得意に!」
「数を数えるのが速くなった!」
「繰り上がりが理解できるようになった!」
といった変化が表れたお子さんがたくさんいるのです。
家庭でできること+教室での深め方
家庭では、「数を楽しむ」体験から始めることができます。
でも、そこから「自分で発見し、整理し、活用する」という力は、
意識的なトレーニングが必要です。
「うちの子、どうも数に苦手意識がある…」
「何度やっても繰り上がり・繰り下がりが不安定…」
そんなお悩みを感じたら、ぜひ広学の体験にお越しください。
“目に見えない数の力”、一緒に育ててみませんか?
お子さんの夏休みが不安な共働きのお母さん、お父さんへ
地頭力=“学びやすい脳を作る”
広学の朝のサマースクール2025 お申し込み受付中!
↓詳細はこちらの画像をクリック!↓
オンラインの受講生募集中!
オンラインで全国どこからでも、広学の授業を受講できます!
受講をご希望の方は【お問い合わせ】から今すぐお問い合わせください!
疑問に思うことや相談したいことがあれば、【公式LINE】もしくは【お問い合わせ】よりお気軽にご相談ください。
公式ホームページ:学習塾 広学